小沢食品では
「豆腐と湯葉が出来る豆乳」 を販売しています。
1
大豆(2カップ・300g)を洗って約3倍の水に一晩つけておきます。

2
大豆を約3分の1ずつミキサーに入れ、豆がかくれる程度まで、たっぷりの水を入れ、それぞれ約3分間ほどミキサーで大豆を砕きます。

3
ミキサーでくだいたらば、水をあらたに4カップ程足して、大きなナベにあけます。あらかじめナベに水を入れておいてもかまいません。足す水でミキサーを洗うようにすると無駄なく大豆をナベにうつせます。

4
別なボールなどに“にがり”(小さじ2.5杯)を約35℃のお湯(250cc)の中に入れ、溶かします。

5
2でくだいた大豆を強火で熱します。ふきあがってきたら弱火にして約10分間煮ます。

6
ボール(またはナベ)を下において、日本手ぬぐいで作った袋の中に5を入れます。

7
ボールにたまった豆乳に4で作っておいた“にがり”を5分の1ずつ4回に分けて入れていきます。1回分を入れたら、ゆっくりとかきまぜ、2~3分経ったら次を入れるようにします。

8
丸いザルに濡らした ふきん を敷き、7の豆乳のかたまりをそっと入れていきます。

9
ザルに皿でふたをし、コップ1杯程の水で重石をして、約10分間、水を切ります。

10
水の中に30分程おいて、余分なにがりを取ってから、そっとザルを取り、ふきんをはずします。
まぁるいザルの形になったお豆腐のできあがり!
